ハンドボールの歴史、魅力

 

 

まずはハンドボールの歴史について

現代のハンドボールのもとは19世紀末〜20世紀初頭ごろからあり、そのころは7人制11人制の二つでした。

北欧を中心に7人制が、ドイツを中心に11人制が行われていました。

1回の試合は1917年にベルリンで行われました。

オリンピック競技となったのは1936年ベルリン大会からです。

余談ですが、ヒトラーの特別要求によりハンドボールがオリンピック競技になりました。

ヒトラーはいい人ですね〜

その後、一時期オリンピック競技からはずされていましたが、1972年のミュンヘン大会から再開されました。

1967年の世界選手権から7人制が正式競技になったのでオリンピックでの7人制はこのミュンヘンからです。

日本へは1922年、大谷武一氏により伝わりました。1938年に日本ハンドボール協会が設立されました。

日本は1961年第4回男子選手権で世界の仲間入りをし、ミュンヘンオリンピックにも参加しました。

日本で7人制に統一されたのは1963年です

男子16チーム、女子12チームで日本リーグが発足し、1976年に第一回大会が行われました。

現在は男子10チーム、女子6チームです。  日本リーグについてはこちら

 

次はハンドボールにはどういう魅力があるのかについてお話しましょう

先ほども言いましたがフットサルと同じ大きさのこのコートで行われます。(色はこれとは限りません)

どのようにしたら反則になるかはルール編で教えます。

ハンドボールはバスケのようにドリブルとパスでボールを運び、フェイントで相手を抜いたり、

ジャンプをしたりして相手の上からシュートをします。どんなシュートでも1本1点です。

1本1点なのでバスケのように最後の1秒で逆転ということはありませんが、試合展開は非常に速いです。

点をとったからといってサッカーのように浮かれていると5秒もたたないうちに速攻を決められてしまいます。

そのため、見ている人もプレイヤーも試合に飽きることがありません。

基本的に(というよりほぼすべてのチーム)キーパー以外のコートプレイヤーは全員ディフェンス全員オフェンスをしています。

つまり、サッカーやバレーとは違い誰にでも同じだけ得点のチャンスがあり、目立てる!

じゃあ攻撃のチャンスのないキーパーは?そう思った人もいるかもしれません。確かにキーパーは得点のチャンスはめったにないです。

しかし!キーパーほどおいしいポジションはない!私はそう思います。

味方のピンチを体を張ってとめる姿

レーザービームのごときパスを通し、得点のアシストをする姿

かっこいいですね〜。野球で言うキャッチャーといったところです。

各ポジションについてはこちら

60分間コートを自在に駆け回るフットワーク(走)

 

相手の上からシュート打つための瞬発力(跳)

 

シュートをうつパワー(投)

 

 スポーツの3要素が必要とされるスポーツです。

そのためバランスの取れた高い身体能力が身につきます。

 

話は少し変わりますが、ハンドボールを高校から始める人も少なくありません。

特に中学校まで野球、バスケ、サッカーをやっていた人が多いです。

なぜだと思いますか?

野球選手はボールを投げるのが仕事(

バスケ・サッカー選手はフットワーク(

投・走ができているのですぐ馴染めるのです。

上に挙げたスポーツをやってなかった人でも上達が早く1ヶ月部活動をやれば基本的な動きはマスターできます。

しかも、野球ではグラブ、スパイク、バットなどの用具にお金が必要です。

それに対し、ハンドボールではシューズだけあればできます。しかもハンドボール専用でなければいけないというわけではありません。(ちなみに筆者が中学1年生のときはチームでバレーシューズを使っていました)

 

皆さん是非ハンドボールをやってみましょう!